エンジンルーム内にはブレーキやステアリングやレベリングサスペンション用のオイルラインが高圧低圧を含め多数実装されています。 そんな訳で色々なところからオイル漏れが起きる訳ですがリターン側となる低圧ラインの漏れは単にオイルが減るだけなので無視を決め込む事が多いです。
高圧ホース側のオイル漏れは放置すると心臓に悪いので早々に対処します、以前リアサスペンションに繋がる高圧ホースのオイル漏れを放置してホース破裂してしまい自走不能に陥ったオーナーもいました。
さて、今回の漏れはレベリングサスペンションにオイルを送る高圧ホースです。 エンジン前方のデュアルオイルポンプに直接繋がっているラインで、エンジン前方を一周しています。 何故こんなに引き回す必要があるのか未だに分かりません、途中で2箇所ホースがありその両方から漏れが確認できます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdiRZ2mU16TSTeSSq-xBTloIjniABo-VVWQ_CENVqB6B7Gdcp-UtEv-LpCrCaCcywWRO9bxDaz0qfeXJYWRgiANSAAIk_W6VHMsnHabwIYPcVkwdxyiwg6vh2RpW47YaeFzsJpZAeVFWA/s320/P1180019.jpg)
車両後方へのパイプラインに繋がっています
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiK1Jdwqygby43cMGMrFickKHIeuuJNkATyQkr1HEo8Gkv3iOk-ltdntknmGBkR19sze-G1Ua0eocNj6iXU8i09eBea9sF-smI_mE9XdZ9z-l1rRCxpQkXl4-8ed59jFHiMEsHi8YnokB4/s320/P1180020.jpg)
ホースの新旧比較です、右側が車両前方で左側が車両後方になります。 こんなに長く引き回しているのは恐らくエンジン挙動で接合パイプ部分に負担が掛かるのを防ぐ為でしょうね
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhl77Q-Q_2oiiAdBtg76NhT7r-v4SRkq-c2mSIG1ILSiNb1WYWyZSsWxZroeQA9HZaMWovZd4-GLMXdfSEylTYQw9C44RKDL9aQenFQvJw1LD4hECs9bmZ8gYrJHqdmvUZrsw6vE5QBCw4/s320/P1180021.jpg)
順番が前後しますが、旧ラインの取り外しです。 ブレーキブースターに繋がるラインは与圧が残っている状態でラインを外すと危険ですがレベリングサスペンション側の場合はリアのアキュムレータ部分とはレギュレーティングバルブで遮蔽されているので大量に吹き出る事はありません。
でも、作業時は常に与圧を抜く癖をつけておきましょう(笑)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiO09t0q0j6W_7zZTr5So3kL039j9BJ4GxZR4GeKghPluK2-N6BQ6g5pIQg1buxIcCd9h7Y_P8MJVkAmIRER5rKWNotksQ4oVBvsXUECIdhtsoCpUUcSJaNMoR9_8Y8Q0ETD1QLfcvcLSE/s320/P1180014.jpg)
ラインに残っているオイルが少しづつ流れ出てくるのでジョウゴ等で受けておきます
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg8sKHiFrPyP1hRjBB-2_eAsPhIkcCNVq4ajvV2hgkZhDQA8_QOgausWZyrh8R1_2p7idEw4fQ2b_0XJvt8SHcweVeGWMD5IYb6Sof7WTowqGDgrRpqAGZ98G6DvolDW9ut21zKna3CegQ/s320/P1180015.jpg)
オイルポンプのホローボルトですがレベリングサスペンション用のものは非常に小さな穴しか空いていません、一度に大量のオイルが流れないように制限しています
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilnfpaR_q3fgoarfmCuQp4xndRDmeSvApfZNuE7h0MVOuvLJl4cuI5v4ghlqBOIP2On08gxtljG1fpq7BXNwqO4MDb9Ecmhk4QIhj6gripZOwgmTODGLzhuNQvR-gEs4SBbaCoQvozg50/s320/P1180016.jpg)
交換用のホースは所有している部品取り車両から外したもので新品ではありません、程度は良かったので洗浄したあと塗装してみました
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgZbPGVgR0U8hSc1ASy0wVl-eKaCrCEzAa_kBIIT33PH4_cUVuzojNhgEgui3z4mqb2EghdZlIhxvn8n5IbbWiiTjgqvx150RDKD1BJ9GJHH-KAXs3SDlAQJcPZ8rNgPyIgS7qbh4AclIo/s320/P1180006.jpg)
フロント側のホースの状態も良好です
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiwv8GRw1UhtnMhhgqcrlRVjfVot-84ZeaLeeJ0PZRZ88iktMWc1acsk3bq-xrD8rgyLrNJB2szBBlrpEnoF4H9yfrMjpaxQu3ayiolkN-cFw9_YwuMoZh96Ki-iJvpZYjNITg5foP8iNw/s320/P1180007.jpg)
リア側も問題無し
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgigFwCcQMEMJ04ZqlGEIZqHndOGZQFGaL5FAYHGDtIJOcmRS0ZnhfY96RyzMQnUMSoFtkqyYDY93-Ikan7-fjMbbgH4BLPiy4UrxVez3XyEJhbOVO34kPHQ1QVWLaZ0lPBPzIlZNDY6mY/s320/P1180008.jpg)
何か余計なものが付いてます(笑)、これはASC+T車両にのみ装備されているオイルラインフィルタです
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCrkGZ-QgIpcyhm2NULurgZ7SLvpR0GCao3wum5Rr5LSRQLgHjq9cvAj32D3SQj18v4JfMJHDNCcGtjpU1IACEttE5z0JTV2XNGTtLrCETS4fTnV2gkL5wK2xLsVs1oDVv-Zy3Ab5Ajio/s320/P1180009.jpg)
交換するとこんな感じになりました
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhnVNbpELPK6vu5V_3GYnSB5mzbQLSL0QTrab38dqoR-Dec4gnAo7Yl58MAS-wwExA8wYwWNlyPwYC3re1nYj_j-EgJjWq-KtYChOw-3cQmKxXQaejrXFTAaUlgQPVPzZD2RAKuYhT2NpU/s320/P1180022.jpg)
リア側はこんな感じ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh2EWb5QC5JhjWc16oGyqfMHixXvYMrH9gl_MlI_GCfhGCiBMdST9v7FDtBYwZkcZR1RjOjOM6acPzZ54u5PQTe-kbGrnEFPTSsBnjO-rcjPpcWDPYFZ5S8YB5nDfxI8OEZFAZPlleyO10/s320/P1180024.jpg)
外した古いホースは修理業者に送ってホース部分のみ交換してもらいました、修理台は14,000円でした。 今度はいつ使うかは分かりませんが・・・