ラベル Aircon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Aircon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/05/10

鈴虫の治療 ( Bugs noise fix for blower motor )

この世代のエアコン用ブロアファンは古くなると鈴虫が鳴くような「キュルキュル」と言う微かな異音を出すことがあります


私の車両も6年前には微かに鳴いていたのでブロアファンを取り出してグリスアップをして直していました。 2~3年毎に行う必要がありますが定期整備だと思っているので別に苦にはなりません。


多くのオーナーさんはこれを聞くとブロアファンが寿命だと騒いで他の中古品や新品に交換するようですが、ブラシが消耗しない限り普通に使えます。


作業はリザーバタンクとバルクヘッドの隔壁を外せばブロアファン格納部にたどり着きます、と言ってもV12はこれも面倒なんですけどね





左右下部にクリップがあるので無くさないように





ブロアモーター御対面~





取り出したら綺麗にお掃除してあげます、私はタバコを吸わないのでエアコン関係は非常に綺麗です





注油箇所は両サイドの軸受け部分です、ここが油切れになると鈴虫が鳴きます





反対側は前後に注油可能なので丁寧に処置してあげましょう





CRC等でも良いのですが、できるだけ油脂分が滞留するようにこういったものを使います





CRCと併用すると良い感じで浸透します





反対側は軸受けの前後にも処置します





あとはブロアファンを戻すだけです、先日フィルタも交換しているので綺麗ですね





カバーのクランプを掛けるときは、棒状のものを突っ込んでテコの原理ではめ込みます。  バカみたいに力技でやらないように(笑)







これでまた2~3年は大丈夫でしょう、でもそろそろ20万キロだから今度はブラシの交換だな・・・



2014/04/22

エアコンは修理後順調です (Aircon Completely Fixed)


エアコン修理が終わった報告をすっかり忘れていました。  主なガス漏れ箇所はどうやらバルブ周辺にあったようです、同時に色々なところを交換したり修理したりするので原因が特定しにくくなるのはいつもの事です(笑)


今回はバルブも古くなっていたので国産品のものに交換したのですが、どうやらその時にちょっとしたミスがあったようです





一般的なものは既存のバルブに被せるタイプですが、元のバルブに漏れが発生しやすくなるので完全に置き換えるタイプにしました





エバボレータも交換したのでそちらに漏れが有ったかどうかはもう分かりませんが、とりあえず真空引きしてガスチャージをして1ヶ月近く経ちますが大丈夫そうです





来年の夏もそのまま使えれば大丈夫かな(笑)








2014/03/29

エアコン修理Pt1 ( Aircon Gas leak repair Pt1 )


1ヶ月程前から急にエアコンが効かなくなったのでガスを2本程補充して様子をみていたのですが、2週間後にはガスはスッカラカンになってましたので修理するしかありません




実は先週に漏れが最も疑わしいエクスパンションバルブを交換したのですが、施工後に真空引きをすると全く真空状態を維持できなかったため再作業が確定し落ち込んでいました。




我が家の2号機は6年前に再起動した車両ですが、それからエアコンは特にトラブルも無く順調でした。 いつかは漏れたり壊れたりすることは判っていますがやっぱり気分は落ち込みますね。





エクスパンションバルブに繋がる部分のOリングは全てR134a対応のものに交換したのですが、それ以外のパイプジョイント部分のOリングは持って居なかったので普通のものを代用していました





今回は2度目の作業と言う事で他に漏れが疑わしいエバポレータや他のジョイント部分のOリングも全て交換する事にしました。 本当なら蛍光剤入りのガスを充填するかガス検知器で確認するのが無難ですが、結局のところ面倒臭いということで(笑)





ガス漏れの原因が他にあるようだと友人に相談したところ手持ちにある中古のエバポレータを分けてくれました、とりあえず交換して状況が変わるか見てみます。


前回は結構な作業時間が掛かったのですが、ショップのメカニックに手順を相談したお陰で今回は激早です、半日足らずで準備できました(笑)


真空ポンプで真空引きをして暫く放置して漏れが無いか様子をみます・・・・  ん?  何故、ゲージが動くの?  どうやらまだ漏れがあるようです(悲)


そうすると、コンプレッサやコンデンサ或いはリキッドタンクのジョイントからの漏れか? 過去に友人がリキッドタンクの圧力スイッチから漏れがありましたのでリキッドタンク周辺を素手で触って付着物が無いか点検します、こちらは問題無さそうです。


コンデンサかコンプレッサに問題があるのか? 何だか面倒臭くなってきたなー(笑)





2014/03/15

エアコン死亡です ( Aircon Dead )


2-3週間前に減っていたエアコンガスを2缶補充したのですが、今日の時点でまた冷えなくなってしまいました。 ガスが漏れているのは間違い無いので問題箇所を特定しなければいけません。


エアコンフィルタの交換作業をしたときに隣にあるエバポレータユニットのカバーが濡れているのを発見(--;


どうやらガス漏れはエクスパンションバルブかエバポレータが疑わしいようです





とりあえずカバーを開けてみました





ありゃりゃ





当然、その原因は・・・・







駄目だこりゃ(@@)



エアコンフィルタ交換 ( Aircon Filter Change )


そろそろ花粉が飛ぶ季節になり、私以外の家族全員が花粉症なのでフィルタ交換をしておきます


助手席下から交換しますがグローブボックスを外せば容易にアクセスできます、面倒なのは面倒ですが





エアコンの足元用ダクトも外さないとブロアファンレジスタ(通称:カタナ)にも辿り着けません





これでようやくブロアファンレジスタが外せます、あとはステーを取ればフィルタも取り出せます





毎年交換しても直ぐに汚れますね





いつも戻すのに苦労するステーですが





ロック部分を分離できるので、分離すれば多少は作業性が良くなるかと思ったりして





ここの位置で外せますね





二つになりました





結果として作業性が良くなったかと言うと、全く変わりません(笑) あとでロックを取り付けするのも大変なので結局付けたまま作業しなおしました。





2013/12/21

LED化されたエアコン制御パネル ( Aircon Control Panel installed Special LED )

この頃のエアコン制御パネルは何故かフロントの一部ボタンのみLED化されています、どうせなら他の部分もLEDにしてくれてれば故障を気にする必要がないのに何故でしょう。 やっぱりコストか(笑)


時々一部のオーナーさんからこのコントロールパネルのランプが切れたので修理か交換したいと相談を受けます。 エアコンパネルの小型電球は非交換タイプで回路基板に直接半田付けされているので電気作業が苦手の人には難しいようです。


私は半田作業くらいなら苦になりませんが一般に販売されているLEDだと他の部分と色味が合わないので交換する事を躊躇してたところ、プロの電気技師である友人がほぼ同じ色味と明るさになるようにしてくれました。


ダイヤルレバーはピンで固定されています




抜け防止になっています




ピンはこんな感じです




温度調整ダイヤルと位置合わせされています




スイッチ基板を分離してみました




ダイヤル下に設置したLED




ダイヤルに合わせて角度がつけてあります




ピッタリです、プロの仕事ですね





いつもながら見事な仕上がりに関心させられます・・・・・



2013/11/09

コンプレッサが勝手に起動する障害の修理完了 (Compressor Automaticaly Starting when killing Aircon function complete Fix )


Johan750さんのアドバイスでロックセンサーの故障が疑わしいとの事でしたので、ロックセンサーユニットを完全にバイパスする処置をしてみました。



以前に、エアコンコンプレッサが起動しないトラブルが発生したときに該当線をバイパスする処置は行っていたのですが、今回はロックセンサー自体の不良により勝手に起動するような事態が考えられます。



私の車両に搭載されていたロックセンサーは1989年~1990年モデルのものと同じでコネクタが2個刺さっているタイプです





緑の5ピンコネクタの「黒/白」線を切断して、黒の4ピンコネクタにある「赤/黒/黄色」線にバイパスします







該当線をバイパスするとコンプレッサはIHKAと圧力スイッチだけで稼動する仕様になりますが、ロックセンサーが不良の場合はコネクタは両方とも抜いた状態にしておく必要があります





接続後にテストをしてみると、コンプレッサはもう勝手に起動する事は無くなりました。 勿論、エアコンスイッチを入れると稼動してガス圧力が上がると停止するようになり無事に直ったようです。



ロックセンサーの機能は失われてしまいますが、必要なら予備のユニットに交換すれば大丈夫でしょう。

2013/11/06

コンプレッサロックセンサユニットの年式による相違 (Compressor Lock Sensor Unit Differences )


エアコンコンプレッサのロックユニットは年式により回路やコネクタに違いがあるので注意が必要です



ユニットは大別するとコネクタが2種類(5pin+4pin)と(10pin)に分類されますが、回路構成を含めると3種類になります



89年~90年生産の車両にはこれ





91年~92年生産の車両にはこれ





93年~94年生産の車両にはこれです





ロックセンサーの機能を維持する場合にはモジュールを正常なものと交換すれば良い訳ですが、機能が不要であればモジュールに繋がるコネクタを抜いてそれぞれ赤線の部分をバイパスして直結すればIHKAによるコンプレッサ制御起動リレーと圧力スイッチだけを経由した接続に変更できる筈です。



ロックセンサーが不良の場合はこれで直る筈なんですが・・・・どうでしょうね(笑)



2013/11/05

コンプレッサが勝手に起動する障害の考察 その6 (Compressor Automaticaly Starting when killing Aircon function Pt6)


海外掲示板でMr.Johan750さんからロックセンサーの障害を疑ってみてはどうかとアドバイスがあったので回路図を確認してみました。



エアコンは年式により多少回路構成が違いますが私のB12にはAUCも搭載されているので後期仕様の年式でコンプレッサの駆動元を見てみます



エアコンコンプレッサへの電源入力は1系統で、そのラインはロックセンサーから来ています





そのロックセンサーのコネクタには7ピンのコネクタがあり2本は水温センサー、1本はアース、1本がコンプレッサ駆動、2本が電源入力、1本が制御用、となっているようです



Mr.Johan750さんの話では水温センサーの不良やIHKAユニットのオーバーヒート等でも障害が発生するとの報告がありました、水温センサーに関しては2年程前に新品部品に交換しているので不良の可能性は少ない筈ですが、吸気温度センサーの断線障害も経験しているのでその辺りも可能性として保留しておきます。



ロックセンサーに入る2系統の電源のどちらかでコンプレッサを駆動しているわけですが、それぞれどこを経由しているか見てみると1つはガス圧力スイッチでもう1つはコンプレッサ制御リレーです。 コンプレッサ制御リレーはIHKAから制御されているので、IHKAの不良ならば先日の交換で問題は解決している筈です。







電気系のトラブルは地味に追跡してテストするしか無いので面倒です。 ロックセンサーユニットの暴走ならば交換すれば容易に解決しそうですが、代替部品が手元に無いので暫く確認はできません、果たしてどうなるでしょうね。